お化粧を、もっともっと楽しんで欲しい「Primary Pixel」

Language Japanese Chinese

トライ メイクアップ
BASE MAKE
化粧下地
化粧下地
化粧下地は力を入れず撫でるように
ベースメイクの完成度を高めるために、最初に化粧下地で土台をつくります。手の甲にパール1粒分の大きさの化粧下地を出します。
それを額、両頬、鼻、あご先に分けておき、一気に顔全体へ広げるのではなく、指を使って少しずつまんべんなく目元まで伸ばします。
アドバイス
つけすぎると化粧崩れの原因にもなるので注意。
化粧下地を頬や額などの広い面に乗せる時には、指を大きく動かしながらなじませます。一方、目元や小鼻などの細かい部分に乗せる時には指でやさしくなじませます。
そうすることで、化粧下地のムラが防げます。また、ファンデーションのノリ、もちが良くなります。
ファンデーション1
ファンデーション1
内側から外側へ伸ばす
ファンデーションを手の甲にとり、中指と薬指を使って頬の内側から外側へと伸ばします。目の下はやさしく、額は中央から外側に伸ばしていき、こめかみにつなげます。
アドバイス
力を入れずに指を肌にそわせながら伸ばすのがポイントです。
ファンデーション2
ファンデーション2
細かい部分も指で調節
鼻筋、小鼻、口もと等の細かい部分も指を使って薄く伸ばします。Tゾーンや良く動く部分はファンデーションの量を少なめにすれば、より綺麗に仕上がります。気になる部分には指で軽くパッティングしながら重ね付けをしてカバーしましょう。
ファンデーション3
ファンデーション3
パフやスポンジで仕上げる
パフやスポンジを使って押さえるようにして余分な油分をとりましょう。ファンデーションの化粧もちがアップします。頬と額はやさしくパッティングします。鼻筋は上から下へ動かします。
アドバイス
目の下や小鼻等には、スポンジの細い部分を使いましょう。
コンシーラー1
コンシーラー1
クマやくすみをカバー
目の下のクマには、やや赤みのカラーを使用すれば簡単に影を消すことができます。パレットコンシーラーをブラシにとり、目頭から下に伸びたクマのラインに乗せてなじませます。
コンシーラー2
コンシーラー2
口もとを引き締め、口角アップ
リキッドコンシーラーを口角の上下に乗せて指の腹でなじませることで、自然に口角がアップします。また、口まわりの影も消え、すっきりとした口もとに仕上がります。
コンシーラー3
コンシーラー3
シミ、ソバカス、色ムラをカバー
パレットコンシーラーをブラシにとり、気になる部分に乗せて輪郭を指でぼかします。
アドバイス
コンシーラーを乗せて輪郭をぼかした後、仕上げ用パウダーを重ね付けすれば、定着させることができます。
フェイスパウダー
フェイスパウダー
円を描くようにやさしく回転させて
大きめのブラシにフェイスパウダーをとり、肌に乗せる前に余分なパウダーを軽くはらいます。目もとになじませるときには、ブラシを軽く寝かせてあてて目頭から目尻へゆっくりと回転させながら移動させます。頬や額などの広い部分になじませるときには、大きな円を描きながらやさしく乗せていきましょう。 
アドバイス
下に塗ったファンデーションを動かさないように、やさしくブラシを使うことが大切です。また、最後に手で触れてみて、さらっと仕上がっているか確認しましょう。
EYE MAKE
アイリキッドベース
アイリキッドベース
目もとのくすみをカバー
アイリキッドベースを上まぶた全体に薄く伸ばしていき、目の際まで広げます。べたつきが気になるときは、指で軽く押さえて落ち着かせます。
アドバイス
指の腹をすべらすようにしてムラなくなじませるのがコツ。ベースを塗ることでアイシャドウのノリ・発色はもちろん、もちまでアップします。
アイシャドウ1
アイシャドウ1
ハイライトカラーで明るく
ハイライトカラーをブラシ・指にとり、まぶたを包むイメージでまぶた全体に乗せます。※眉山の下と目の下にも軽く乗せてください。
アイシャドウ2
アイシャドウ2
ミディアムカラーで立体感を導く
ミディアムカラーをブラシ・チップにとり、アイホールに乗せます。アイホールのくぼみをなぞるように、目尻~中央へ、目頭~中央へ、と順番に乗せることによって、立体感のある目もとが仕上ります。
アイシャドウ3
アイシャドウ3
メインカラーで発色し、奥深さを創り出す
メインカラーを小さめのブラシ・チップにとり、二重幅に乗せます。ミディアムカラーとメインカラーを重ねることによって、より立体感があり、かつ自然な陰影をつくることができます。
アイシャドウ4
アイシャドウ4
シャドウカラーでよりはっきりした目もとへ
シャドウカラーを小さめのブラシ・チップにとり、目のキワに入れていきます。目のキワに入れることで、目もとが引き締まり、深い陰影のグラデーションが美しく仕上がります。また、下まぶたの目尻側3分の1にライン状にも描き入れて軽くぼかしましょう。
アドバイス
濃く発色させたい場合は、細いチップを使用しましょう。
リキッドアイライナー1
リキッドアイライナー1
くっきりとしたラインで際立たせる
まつ毛の生え際に沿って目尻~中央、目頭~中央へとラインを引きます。
アドバイス
筆をやや寝かせて使うことによって、よりきれいなラインが引けます。
リキッドアイライナー2
リキッドアイライナー2
まつ毛の隙間を埋める
まつ毛の生え際に沿って目尻~中央、目頭~中央へとラインを引きます。
アイラッシュカーラー
アイラッシュカーラー
立体感のある美しいカーブをつくる
まつ毛の根元をきちんとあげてから2~3回にわけて毛先に向けてカールさせます。少しずつ数回にわけてまつ毛をあげていくことによって、横から見ても立体感のある目もとがつくれます。
アドバイス
まつ毛の際がよく見えるように鏡を下に置いて確認しながらカールさせると上手に仕上がります。
マスカラ
マスカラ
存在感を与え、まなざし美しく
マスカラブラシをまつ毛の根元にしっかりとあてて、根元~毛先に向かって左右に動かしながら塗っていきます。下まつ毛を塗るときには、マスカラブラシを縦に持ち左右に動かしましょう。
アドバイス
まつ毛1本1本をしっかりセパレートさせるようにブラシを動かして塗ってください。濃く・長く見せることます。
アイブロウ1
アイブロウ1
ペンシルで眉の長さ・形を決める
まず、スクリューブラシで眉の毛流れを整えます。次にアイブロウペンシルで眉毛の足りない部分を描き足して眉全体の長さや眉尻の形を決めていきます。
アドバイス
眉の形や色によって顔の印象はとても変化します。ですから、自身の骨格に沿った自然な眉をベースに描いていくことが美眉づくりの秘訣です。
アイブロウ2
アイブロウ2
パウダーで立体感を与える
アイブロウパウダーで眉の太さや濃淡を調節して、立体感を与えます。
アイブロウ3
アイブロウ3
ブラシで自然な眉に仕上げる
最後にスクリューブラシでやさしくぼかすことで自然で整った眉に仕上げます。
アイブロウマスカラ
アイブロウマスカラ
眉毛の色を合わせ、整える
まず、眉尻から眉頭に向かって眉毛を逆立てるように塗ります。次に、眉頭から眉尻に向かって眉毛をすきとかすように塗り、眉全体の毛の流れを整えます。マスカラを使うことで眉毛の流れを整えます。定着させる効果もありますので、眉毛の色も整います。
LIP MAKE
リップライナー
リップライナー
形を整え、土台を安定させる
まず、リップライナーで唇の輪郭を整えます。唇のラインや口角を整えることで、すっきり引き締まった印象になります。また、実際の輪郭よりもやや外側に描けば、ふっくらとした魅力的な印象の唇に仕上がります。
口紅
口紅
彩ることで美しさを象徴
リップブラシにたっぷりと口紅をとり、下唇→上唇の順で塗っていきます。正面だけではなく横顔も鏡に映して、口紅がはみ出ていないか確認しましょう。
アドバイス
一度ティッシュオフをしておくと、唇になじみやすく、落ちにくくなります。
リップグロス
リップグロス
惹かれるようなうるツヤをプラス
最後にリップグロスを重ねることで、濡れたようなツヤと立体感をつくりあげます。
アドバイス
立体感を強調させたいときは、唇の中央部分だけにグロスを乗せましょう。中央に光を集めることで、ふっくらとした唇を簡単に演出することができます。
FINISH MAKE
チーク
チーク
血色感をプラス
チークをやや大きめのブラシにとり、頬骨の骨格に沿って大きく円を描くように乗せます。よくなじませてから、余分な粉を軽くはらいます。
アドバイス
ブラシは寝かさず、立てて使用してください。自然に仕上げることができます。
シェーディング
シェーディング
影色でメリハリをつける
チークの下のラインに重ねるように軽く乗せましょう。フェイスラインにも乗せると、すっきりと引き締まった印象になります。
アドバイス
肌の色よりもやや暗めのカラーを選びましょう。小顔効果もアップします。
ハイライト
ハイライト
ハイライト効果で自然な立体を
Tゾーンやあご先、目の下の三角ゾーンなど骨格の高い位置に乗せてください。自然な立体感がつくれます。
アドバイス
肌なじみの良いオフホワイトカラーがおすすめです。顔の高い位置にはハイライトカラーを。低い位置にはシェーディングカラーを。部分によってハイライトカラーを使い分けることがメイク上手のコツ。
Primary Pixel知的な創意メイクの仕上がり
仕上がり
1つ1つのステップを丁寧に行うことで、簡単に「美しい」を手に入れることができます。
仕上がりの美しさはもちろん、工夫次第でなりたい自分へもっと近づけるようになります。
そして、自分らしい美しい生き方をも創りあげることができるようになります。それが、PrimaryPixelの”知的な創意メイク”です。